重要なお知らせ
2024.02.01
令和6年能登半島地震に関するメッセージ
2023.05.09
新型コロナウイルス感染症にかかる対応について
ニュース 2025.04.01 ニュースレター第27号を発行しました(詳細はこちら
イベント 2025.03.31 2025年度 環境試料の多環芳香族炭化水素分析講習会を開催(開催日:5月19日)(詳細はこちら
ニュース 2025.03.31 2025年度共同研究・研究集会の採択課題一覧を掲載しました。(詳細はこちら
ニュース 2025.03.27 国立大学法人高知大学海洋コア国際研究所と連携協定を締結しました。
ニュース 2025.03.17 「日本海域研究」第56号を出版しました。(詳細はこちら
ニュース 2025.03.17 カンボジアの国立経営大学での公開セミナー「Hokuriku District, Central Japan – the World’s Most Snowy Area– 」を連携部門の塚脇真二教授が開講しました.
ニュース 2025.03.03 ウィンタースクールに参加した学生が動画を投稿してくれました(詳細はこちら
イベント 2025.02.21 (開催中止)第100回環日セミナー(2025年3月19日(水))
ニュース 2025.02.21 研究集会の発表内容が出版されました
イベント 2025.02.21 第99回環日セミナーを開催
ニュース 2025.02.19 【口頭発表者向けお知らせ】2024年度共同研究成果報告会
イベント 2025.02.14 第9回 連携部門国際テーマシンポジウム「東アジアの農村社会・都市社会をめぐる環境とその発展」を開催します(2025年3月4日)(詳細はこちら
ニュース 2025.02.12 ウィンタースクールを実施しました
ニュース 2025.02.05 【ポスター発表者向けお知らせ】2024年度共同研究成果報告会
イベント 2025.02.04 「第7回いしかわ海洋教育フォーラム 復興教育研究の最前線 能登の里山里海・生物多様性の変動を探る」を開催します(2025年2月22日)(詳細はこちら
ニュース 2025.04.01 ニュースレター第27号を発行しました(詳細はこちら
ニュース 2025.03.31 2025年度共同研究・研究集会の採択課題一覧を掲載しました。(詳細はこちら
ニュース 2025.03.27 国立大学法人高知大学海洋コア国際研究所と連携協定を締結しました。
ニュース 2025.03.17 「日本海域研究」第56号を出版しました。(詳細はこちら
ニュース 2025.03.17 カンボジアの国立経営大学での公開セミナー「Hokuriku District, Central Japan – the World’s Most Snowy Area– 」を連携部門の塚脇真二教授が開講しました.
ニュース 2025.03.03 ウィンタースクールに参加した学生が動画を投稿してくれました(詳細はこちら
ニュース 2025.02.21 研究集会の発表内容が出版されました
ニュース 2025.02.19 【口頭発表者向けお知らせ】2024年度共同研究成果報告会
ニュース 2025.02.12 ウィンタースクールを実施しました
ニュース 2025.02.05 【ポスター発表者向けお知らせ】2024年度共同研究成果報告会
ニュース 2025.02.04 令和6年度連携研究員 報告書様式
ニュース 2025.01.28 臨海実験施設の研究船「あおさぎ」による海洋調査の様子が公開されました
ニュース 2024.12.26 (資料公開)市民講演会「今こそ知りたい地学の基礎知識 石川の事例で学ぶ段丘形成・液状化」
ニュース 2024.11.30 ニュースレター第26号を発行しました(詳細はこちら
ニュース 2024.11.23 当センター長尾教授が公立小松大学の市民公開フォーラムで講演を行いました
イベント 2025.03.31 2025年度 環境試料の多環芳香族炭化水素分析講習会を開催(開催日:5月19日)(詳細はこちら
イベント 2025.02.21 (開催中止)第100回環日セミナー(2025年3月19日(水))
イベント 2025.02.21 第99回環日セミナーを開催
イベント 2025.02.14 第9回 連携部門国際テーマシンポジウム「東アジアの農村社会・都市社会をめぐる環境とその発展」を開催します(2025年3月4日)(詳細はこちら
イベント 2025.02.04 「第7回いしかわ海洋教育フォーラム 復興教育研究の最前線 能登の里山里海・生物多様性の変動を探る」を開催します(2025年2月22日)(詳細はこちら
イベント 2025.01.17 第98回環日セミナーを開催
イベント 2025.01.09 第8回富山湾研究会および市民講演会「能登半島地震の調査とその後の教育及び復興への支援」開催
イベント 2025.01.08 2024年度国際シンポジウム(2025年3月6日)および2024年度共同研究成果報告会(2025年3月7日-8日)を開催します
イベント 2024.12.20 第97回環日セミナーを開催
イベント 2024.12.10 市民講演会「今こそ知りたい地学の基礎知識 石川の事例で学ぶ段丘形成・液状化」を開催(2024年12月22日)(詳細はこちら
イベント 2024.11.26 第3回絵画コンクール表彰式を実施
イベント 2024.11.21 第96回環日セミナーを開催
イベント 2024.11.06 第3回 3大学(新潟大・金沢大・島根大)環境シンポジウムを開催します。(2024年11月22日)
イベント 2024.10.30 特別講演会を開催しました
イベント 2024.10.29 特別講演会を開催します(2024年10月30日)
研究成果 2025.01.28 研究紹介(調査):2024年9月の奥能登豪雨による珠洲市沖の海底環境の変化
研究成果 2024.11.19 研究紹介(論文):阿武隈川を流れるヨウ素 129 の動きを解析
研究成果 2024.03.27 研究紹介(論文):ホヤのコレシストキニン/ガストリンの中枢神経系における局在解明
研究成果 2023.12.25 研究紹介(論文):バイカル地域での現生人類の拡散時期と要因を解明
研究成果 2023.12.05 潟湖調査報告:小松市木場潟における柱状堆積物(5 m)の採取
研究成果 2023.10.18 研究紹介:グリーンランド氷床南東部高地の夏季融解量の増加を復元
研究成果 2023.09.27 研究紹介(論文):エアロゾル中の磁気の濃縮度合いが黄砂と人為汚染で異なることを発見
研究成果 2023.09.25 2022年9月に博士後期課程を修了した山本樹氏の学位論文の参考論文(鈴木信雄教授の主任指導)が、2023年9月に日本動物学会の論文賞を受賞しました。(詳細はこちら
研究成果 2023.09.13 研究紹介:クルマエビの体色と成長を制御する ホルモン分子を発見
研究成果 2023.06.29 研究紹介(論文):産業革命以前の大陸内部における硫酸エアロゾルを記録する新たな指標の発見
研究成果 2023.06.01 研究紹介:海洋深層水が魚のストレスを低減するメカニズムを世界で初めて解明
研究成果 2023.05.29 研究紹介:福島原発由来の放射性セシウムが太平洋を循環、10年かけて道東に到達
研究成果 2023.05.20 研究紹介:海洋深層水でイカを飼育すると身が痩せないことを 科学的に証明
研究成果 2023.05.17 研究紹介:ズワイガニ(Chionoecetes opilio)のオスの最終脱皮前後に見られる変化を生理学的に明らかにしました
研究成果 2023.05.09 研究紹介:深海から浅海に適応したマシコヒゲムシの生態を 7 年間の潜水調査により解明!
公募 2024.12.26 【共同利用】2025年度共同研究・研究集会の公募が始まりました(締切:令和7年2月25日(火))(詳細はこちら
公募 2024.12.19 令和7年度研究員等公募
公募 2023.12.22 【共同利用】2024年度共同研究・研究集会の公募が始まりました(締切:令和6年2月22日(木))(詳細はこちら
公募 2023.12.21 令和6年度研究員等募集
公募 2022.12.26 【共同利用】2023年度共同研究・研究集会の公募が始まりました(締切:令和5年2月24日(金))(詳細はこちら
公募 2022.01.21 令和4年度研究員等募集
公募 2021.03.16 【公募】研究領域部門大気環境領域 助教(女性限定)(応募締切:5月31日必着)(詳細はこちら)*受付終了しました

過去の記事一覧