市民講演会
- 2025年3月18日(火)(共催)市民講演会「能登半島地震の調査とその後の教育及び復興への支援」【詳細】
終了した市民講演会
- 2025年2月22日(土)(共催)第7回いしかわ海洋教育フォーラム【詳細】
- 2024年12月22日(日)市民講演会「今こそ知りたい地学の基礎知識 石川の事例で学ぶ段丘形成 ・ 液状化」【詳細】
- 2024年9月21日(土)(共催)市民講演会「見えない 小さな生物の 大きなはたらき -急速に溶けていく北極で-」・(同時開催)高校生ポスターセッション【詳細】
- 2024年5月14日(火)令和6年セミナー 金沢大学環日本海域環境研究センターの研究紹介 2【生存圏における環境研究】【詳細】※大気環境総合センター主催
- 2024年4月20日(土)市民講演会「地球温暖化の真実 –北極の海でいま何が起こっているのか?」【詳細】
- 2024年4月16日(火)令和6年セミナー 金沢大学環日本海域環境研究センターの研究紹介 1【大気圏における環境研究】【詳細】※大気環境総合センター主催
- 2024年3月23日(土)(※1/27から延期)市民講演会「南極のいま~気候変動が加速化している~」【詳細】
- 2024年3月2日(土)市民講演会「石川の健康と環境~地域の健康状態に迫る~」【詳細】
- 2024年3月2日(土)(共催)第6回いしかわ海洋教育フォーラム【詳細】
- 2023年6月18日(日) 市民講演会「海の豊かさとは何か?-石川県七尾湾のレジリアンスと持続可能性-」【詳細】
- 2023年3月18日(土) 市民講演会「北極の氷からひもとく大気汚染の歴史」【詳細】
- 2023年1月28日(土) 市民講演会「地球惑星科学者 モンゴルに行く」【詳細】
- 2023年1月17日(火) 市民講演会【詳細】
- 2022年11月12日(土) 市民講演会「浮世絵に学ぶ科学成果の発信 アートと科学のマリアージュ」【詳細】
- 2022年8月6日(土) 市民講演会「医学と水産学」(基調講演:柳町隆造氏)【詳細】
- 2022年1月28日(金) 金沢大学環日本海域環境研究センター・MDPI Applied Sciences誌 共催オンラインセミナー 「大気汚染と健康に関する最近の研究の進展」【詳細】
- 2022年1月22日(土) 市民公開講座「大気汚染は慢性の咳の原因となるか?」【詳細】
- 2021年12月11日(土) 市民講演会「ゲームで考える『豊かな海』」【詳細】
- 2021年10月23日(土) 市民講演会「豊かな海を守るには??-海洋における地球環境問題とSDGsへの取り組み/持続可能な社会環境構築を目指して‐ 」【詳細】
- 2021年9月26日(日) (共催)日本宇宙生物科学会公開講演会【詳細】
- 2021年7月22日(木・祝) 市民講演会「持続可能な海洋環境の保全 能登の里海とSDGs」【詳細】
- 2020年11月21日(土) 市民講演会「コロナウイルス禍の影響-産業活動の縮小により越境汚染はどの程度低減化するのか?-」【詳細】【チラシ】
- 2020年10月4日(日) 市民講演会「石と水と生命 -生命をつないだ”石”,深海極限環境,そして火星へ-」【詳細】【チラシ】
- 2020年6月7日(日)(中止) 市民講演会「日本周辺の海洋生物・海洋環境の現状」
- 2020年3月11日(水) 市民講演会「北陸の海洋資源と環境変動」【詳細】【チラシ】*新型コロナのため中止
- 2019年11月9日(土) 市民講演会「少子高齢化が及ぼす河川・沿岸域環境の変化と保全対策」【詳細】
- 2019年10月12日(土) 市民講演会「森林と湖沼に記録された過去の気候変動データを読み解く」【詳細】
- 2019年9月29日(日) 日本陸水学会第84回金沢大会 公開講演会「北陸の陸水環境と歴史・人の営み」(環日共催)【詳細】
- 2019年2月23日 第1回いしかわ海洋教育フォーラム~海藻から学ぶ里海~【詳細】
- 2018年10月14日 市民講演会「海流が運ぶ海の幸と山の幸 -日本海における対馬海流の役割-」【チラシ】【詳細】
- 2018年7月28日 市民講演会「深海から宇宙まで」【チラシ】【詳細】
- 2018年4月2日 講演会【詳細】
- 2018年3月4日 市民講演会「市民も参加する国際環境研究-Future Earth(フューチャー・アース)とは」【ポスター】【詳細】
- 2017年10月24日 市民講演会「七尾湾から水産資源を探る」 【ポスター】【詳細】
- 2017年1月22日 市民向け講演会 「日本海で進みつつある環境の変化 ~その驚くべき実態に迫る~」【詳細】
これより以前のシンポジウム等についてはこちらをクリックしてください。