その他
- 2025年3月17日-18日 第8回富山湾研究会
終了したもの
- 2024年9月24日-26日 研究集会「グリーンランド南東ドームアイスコアに関する研究集会」【詳細】
- 2024年9月 第3回絵画コンクール【詳細】
- 2024年9月8日(日) 海外学術調査旅ノート2024 第1回「①調査航海編 -調査風景と研究への応用」
- 2024年9月日(日) 海外学術調査旅ノート2024 第1回「②南極編 -きれいな空気を求めて最果ての地へ-」
- 2024年4月10日-11日 研究集会「水圏における福島原発由来の放射性核種-これまでの研究成果とALPS処理水海洋放出に関する知見の集約-」
- 2023年9月19日(火)-20日(水) 第1回環日本海生命科学研究会【詳細】
- 2023年9月 第2回絵画コンクール【詳細】【受賞作品】
- 2023年8月4日(金) 研究集会「九十九湾における分野横断的海洋研究拠点形成」【詳細】
- 2023年8月26日(土) 海外学術調査旅ノート2023-海外フィールド調査の辛さと楽しさ- 第2回「黄砂に吹かれれて三千里:風に舞う砂粒を追いかけてアフリカの空へ」【詳細】
- 2023年7月15日(土) 海外学術調査旅ノート2023-海外フィールド調査の辛さと楽しさ- 第1回「中国の大気汚染:はたして日本にも影響があるのか」【詳細】
- 2023年3月28日(火) 北海道大学との研究集会「Understanding and future prediction of transboundary pollution in marginal sea」
- 2023年3月25日(土) 金沢大学サテライト・プラザ ミニ講演「世界遺産をとりまく諸問題-富士山はなぜ文化遺産なんだろうー」
- 2023年3月8日-9日 第6回富山湾研究会
- 2022年11月23日(水・祝) 2022年度 金沢大学公開市民講座 「水」と。-私たちの身近にある研究-
- 2022年8月11日(木) 白山の自然・文化を知る 講演2「白山麓の自然環境と伝統文化の継承」
- 2022年6月23日(木) 第2回新潟大・金沢大・島根大 環境シンポ(オンライン)【詳細】
- 2022年6月17日(金) 講演会「環境汚染物質に関する近年の課題と研究」【詳細】
- 2022年5月15日(日) 海外学術調査レポート2022① 韓国編 -日韓の環境研究:おとなりさんと似ているところ、違うところ- 【詳細】
- 2022年5月9日(月)-10日(火) 研究集会「水圏における福島原発由来の放射性核種-10年間の研究成果と今後の課題」
- 2022年3月25日 第1回新潟大・金沢大・島根大 環境シンポ(オンライン)
- 2022年3月16日(水) 研究集会「KU-PKU Joint Workshop on Environmental Issues」(オンライン)
- 2022年2月15日(火) 研究集会「Advanced Resarch Oceanography:impact of human activities on marginal sea」(オンライン)
- 2022年2月1日(火) 研究集会「陸起源物質が沿岸海洋に及ぼす影響評価(その3)」
- 2021年6月26日(土) (再開)金沢大学公開講座「海外学術調査旅ノート ファイナルシーズン―さまざまな国のさまざまな暮らし,そして研究-」第2回 木谷洋一郎助教/塚脇真二教授【詳細】
- 2021年5月8日(土) 金沢大学公開講座「海外学術調査旅ノート ファイナルシーズン―さまざまな国のさまざまな暮らし,そして研究-」第1回 福士圭介教授/関口敏男准教授【詳細】【記事】
- 2021年3月29日(月) 研究集会「KU-FDU Joint Workshop on Environmental Issues Latest Advances on Public Health and Environmental Pollution」(オンライン)
- 2021年3月11日(木) 研究集会「Understanding Present Environmental Situation of Marginal Sea (III)」(オンライン)
- 2021年3月2日(火) 第4回富山湾研究会【詳細】
- 2021年1月18日 研究集会「陸起源物質が沿岸海洋に及ぼす影響評価(その2)」(オンライン)
- 2020年11月26日(木) 能登海洋水産センターと環日本海域環境研究センターとの共同研究キックオフミーティング(持続可能な社会環境の達成に向けた海洋研究)「九十九湾の海洋構造の解析と水産業への展開」【詳細】
- 2020年9月12日(土)金沢大学公開講座「海外学術調査旅ノート ~さまざまな国のさまざまな暮らし,そして研究~」第2回 松中哲也助教/落合伸也助教
- 2020年8月22日(土)金沢大学公開講座「海外学術調査旅ノート ~さまざまな国のさまざまな暮らし,そして研究~」第1回 福士圭介教授/本田匡人助教
- 2020年7月11日(土)金沢大学サテライト・プラザ ミニ講演 「火星の水はどんな味?」福士圭介教授
- 2020年4月11日(土)(中止) 金沢大学サテライト・プラザ ミニ講演 「世界遺産をとりまく諸問題ー富士山はなぜ”文化遺産”なんだろうー」 塚脇真二教授
- 2020年3月23日(月)-24日(火)(中止) 研究集会「陸起源物質が沿岸海洋に及ぼす影響評価 」
- 2020年3月10日(火)-11日(水)(中止) 第四回富山湾研究会【詳細】
- 2020年1月7日 ワークショップ(中国北京大学との研究集会)
- 2019年12月20日(金) 講演会「The ecology of desert microbes -from Earth to Mars-」(Stephen B. POINITNG教授 Yale NUS College)
- 2019年12月16日 研究集会「Understanding Present Environmental Situation of Marginal Sea (Ⅱ)」(ロシア科学アカデミー極東支部との研究集会)
- 2019年11月20日(水) 特別講演会(兵庫医科大学 島正之教授)【詳細】
- 2019年6月27日 「西部太平洋縁辺海セミナー」第1回 Biogeochemical impact of atmospheric aerosol metals in the north western Pacific Ocean 【詳細】
- 2019年6月23日 (環日協力)「海とみらいと科学の日2019」【詳細】
- 2019年5月20日 ワークショップ(国立台湾大学地理環境資源学系グループ、河川における物質動態に関するワークショップ)
- 2019年5月11日、18日、25日 金沢大学公開講座「海外学術調査旅ノート-さまざまな国のさまざまな暮らし,そして研究-」【詳細】
- 2019年1月23日 研究集会「Understanding Present Environmental Situation of Marginal Sea」【詳細】
- 2019年1月23日 セミナー【詳細】
- 2018年10月26日 (環日共催)里海公開セミナー【場所:のとじま水族館】
演題「魚は性を自由に換える」【詳細】 - 2018年9月28日 研究集会「The atmospheric pollution at the past, present and future of Japan and China Part 1 Research report」【詳細】
- 2018年6月24日 (環日協力)海とみらいと科学の日2018【チラシ】
- 2018年4月17日 (環日共催)里海セミナー【場所:うみとさかなの科学館】
演題「魚の嗅覚のお話」【ポスター】 - 2018年1月10日 東ユーラシア・環日本海域国際環境セミナー 【詳細】
- 2017年12月19日 里海セミナー2017 【場所:うみとさかなの科学館】
演題「クラゲって悪者?いいえ、水の母です」【ポスター】 - 2017年8月1日 里海セミナー2017 【場所:うみとさかなの科学館】
演題「左利き細胞と右利き細胞によるからだの左右非対称性の決定」【ポスター】 - 2017年5月25日 里海セミナー2017 【場所:うみとさかなの科学館】
演題「サケとフグの不思議:ニオイで産卵場に帰る?」【ポスター】 - 2016年12月14日 東ユーラシア・環日本海域国際環境セミナー 【詳細】
- 2016年12月5日 東ユーラシア・環日本海域国際環境セミナー 【詳細】
- 2016年7月26日 連携協定締結キックオフミーティング(国立環境研究所、環日本海域環境研究センター) 【詳細】
これより以前のシンポジウム等についてはこちらをクリックしてください。