過去のニュース一覧(年: 2025年)
ニュース | 2025.07.31 | ニュースレター第28号を発行しました(詳細はこちら) |
---|---|---|
イベント | 2025.07.17 | 第103回環日セミナー (2025年7月17日) |
研究成果 | 2025.07.07 | 【研究報告】黒い煙に隠された鉄ナノ粒子 大気汚染の実態を磁性から解明 |
イベント | 2025.06.20 | 第3回環日本海生命科学研究会を開催(2025年9月25日-26日)(詳細はこちら) |
ニュース | 2025.06.20 | 第19回East Eurasia International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-Term Environmental Changes in East Eurasiaを開催しました。 |
イベント | 2025.06.20 | 第102回環日セミナー |
研究成果 | 2025.06.12 | 【研究報告】火星が赤い理由に“塩水”が関係? 鉄酸化物の変質挙動に新たな知見 |
ニュース | 2025.06.06 | 鈴木教授が代表を務めるスタートアップ企業「能登アクアファーム」がバナメイエビの稚エビの生産を開始しました。 |
研究成果 | 2025.06.06 | 共同研究者の糸井史朗教授(日本大学)がマリンバイオテクノロジー学会の論文賞を受賞しました。 |
研究成果 | 2025.05.26 | 【研究報告】宇宙実験の基盤となる実験 「キンギョのウロコを長期間・細胞活性を保ったまま保存」に成功(詳細はこちら) |
研究成果 | 2025.05.20 | 【研究報告】産業⾰命から現在までの⼤気硝酸量の変遷を北極アイスコアから復元 〜⼈為窒素酸化物の排出量と⼤気中の硝酸の存在形態が北極の⼤気硝酸量を制御することを解明〜(詳細はこちら) |
イベント | 2025.05.19 | 第4回奥能登地域子ども絵画コンクール「海の豊かさとは」 作品募集中(9/17締切)(詳細はこちら) |
イベント | 2025.05.19 | 第1回白山市子ども絵画コンクール「森と人とのつながり」 作品募集中(9/17締切)(詳細はこちら) |
イベント | 2025.05.15 | 第101回環日セミナーを開催 |
ニュース | 2025.05.08 | 文部科学審議官らが環日本海域環境研究センターの施設を視察 |
ニュース | 2025.05.07 | 当センターの唐寧教授が「世界で最も影響力のある科学者トップ2%」に選出されました。(詳細はこちら) |
ニュース | 2025.04.17 | 当センター臨海実験施設勤務の小木曽正造 技術専門職員が「潜水と操船及び標本作製技術による多様な研究への貢献」の業績で令和7年度科学技術分野 文部科学大臣賞 技術支援賞を受賞しました。 |
イベント | 2025.04.17 | 第100回環日セミナーを開催 |
ニュース | 2025.04.01 | ニュースレター第27号を発行しました(詳細はこちら) |
イベント | 2025.03.31 | 2025年度 環境試料の多環芳香族炭化水素分析講習会を開催(開催日:5月19日)(詳細はこちら) |
ニュース | 2025.03.31 | 2025年度共同研究・研究集会の採択課題一覧を掲載しました。(詳細はこちら) |
ニュース | 2025.03.27 | 国立大学法人高知大学海洋コア国際研究所と連携協定を締結しました。 |
ニュース | 2025.03.22 | 当センターの福士圭介教授が指導する、奥山晃浩さん(金沢大学 自然科学研究科 自然システム学専攻 博士後期課程3年)が金沢大学 自然科学研究科長賞を受賞しました。 |
ニュース | 2025.03.22 | 当センターの福士圭介教授が指導する、中山陽斗さん(金沢大学理工学域 地球社会基盤学系4年)が金沢大学 理工学域長賞を受賞しました。 |
ニュース | 2025.03.17 | 「日本海域研究」第56号を出版しました。(詳細はこちら) |
ニュース | 2025.03.17 | カンボジアの国立経営大学での公開セミナー「Hokuriku District, Central Japan – the World’s Most Snowy Area– 」を連携部門の塚脇真二教授が開講しました. |
ニュース | 2025.03.03 | ウィンタースクールに参加した学生が動画を投稿してくれました(詳細はこちら) |
ニュース | 2025.03.02 | 環日センターの長尾誠也センター長が、新潟県糸魚川市 駅北広場キターレで、令和7年3月1日にジオパーク講座「日本海の海の恵みを学ぼう」の講師を務めました。 |
イベント | 2025.02.21 | (開催中止)第100回環日セミナー |
ニュース | 2025.02.21 | 研究集会の発表内容が出版されました |
イベント | 2025.02.21 | 第99回環日セミナーを開催 |
ニュース | 2025.02.19 | 【口頭発表者向けお知らせ】2024年度共同研究成果報告会 |
イベント | 2025.02.14 | 第9回 連携部門国際テーマシンポジウム「東アジアの農村社会・都市社会をめぐる環境とその発展」を開催します(2025年3月4日)(詳細はこちら) |
ニュース | 2025.02.12 | ウィンタースクールを実施しました |
ニュース | 2025.02.05 | 【ポスター発表者向けお知らせ】2024年度共同研究成果報告会 |
イベント | 2025.02.04 | 「第7回いしかわ海洋教育フォーラム 復興教育研究の最前線 能登の里山里海・生物多様性の変動を探る」を開催します(2025年2月22日)(詳細はこちら) |
ニュース | 2025.02.04 | 令和6年度連携研究員 報告書様式 |
ニュース | 2025.01.28 | 臨海実験施設の研究船「あおさぎ」による海洋調査の様子が公開されました |
研究成果 | 2025.01.28 | 研究紹介(調査):2024年9月の奥能登豪雨による珠洲市沖の海底環境の変化 |
イベント | 2025.01.17 | 第98回環日セミナーを開催 |
イベント | 2025.01.09 | 第8回富山湾研究会および市民講演会「能登半島地震の調査とその後の教育及び復興への支援」開催 |
イベント | 2025.01.08 | 2024年度国際シンポジウム(2025年3月6日)および2024年度共同研究成果報告会(2025年3月7日-8日)を開催します |