環日セミナーは、大学内外の研究者との間で共同研究の促進と相互理解の推進のために、毎月1回のセンター会議後に開催するセミナーです。所属に関わらず、興味のある方はどなたでも参加することができます。学生の参加も歓迎します。
環日セミナー概要(PDF)
2025年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 
| 106 | 11/20 | Prenatal Environmental Exposures, Birth Outcomes, and Early-life Health(要旨) | Kyi Mar WAI | 東京大学 大学院医学系研究科 助教 | 
| 105 | 10/16 | 硝酸・リン酸の三酸素同位体組成を指標に用いた生物地球化学的物質循環解析手法の現状と展望(要旨) | 角皆 潤 | 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 | 
| 104 | 9/4 | 対流圏・成層圏における温室効果気体の直接観測(要旨) | 森本 真司 | 東北大学理学研究科 附属大気海洋変動観測研究センター 教授 | 
| 103 | 7/17 | ①若い火山岩の年代測定:方法と適用(要旨) | Ruby Marsden | 金沢大学 国際日本研究教育センター 特任助教 | 
| ②インドネシアにおける年代学研究の紹介(要旨) | 長谷部徳子 | 金沢大学 環日本海域環境研究センター 教授 | 
| 102 | 6/19 | 気象庁震度データからの大地震リスク評価(余震・群発補正の効果と能登半島のリスク再評価)(要旨) | 川西 琢也 | 金沢大学 理工研究域 准教授 | 
| 101 | 5/15 | 植物の刺激応答(要旨) | 中野 正貴 | 金沢大学 環日本海域環境研究センター 博士研究員 | 
| 100 | 4/17 | 海産無脊椎動物(特に環形動物)の系統分類学(要旨) | 自見 直人 | 名古屋大学 大学院理学研究科 講師 | 
2024年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 
| – | 3/19 開催中止
 | 動物の毒性物質への適応と進化(要旨) | 石塚 真由美 | 北海道大学大学院 獣医学研究院 毒性学教室 教授 | 
| 99 | 2/20 | 普通の湖を探して(要旨) | 板井 啓明 | 東京大学 大学院 理学系研究科 准教授 | 
| 98 | 1/16 | 時を超えてつなげる「小松の石文化」(要旨) | 樫田 誠 | 小松市埋蔵文化財センター | 
| 97 | 12/19 | 二枚貝における生殖工学技術の開発(要旨) | 長澤 一衛 | 東北大学 農学研究科 准教授 | 
| 96 | 11/21 | Assessment of nomadic pastoralists’ livelihood vulnerability to the changing climate in the Third Pole region: Case study in the Altai Mountains of western Mongolia(要旨) | Altansukh Ochir | National University of Mongolia  Proffesor | 
| 95 | 10/17 | 水生生物へのマイクロプラスチックの影響評価に向けて~化学物質との複合影響評価や新規モニタリング手法の開発~(要旨) | 高井 優生 | 九州大学 農学研究院 資源生物科学部門 助教 | 
| 94 | 9/5 | 地球環境問題の緩和とそれへの適応に向けた農業の挑戦~最大の土地・水利用セクターの新たな規範の確立に向けて~(要旨) | 荘林 幹太郎 | 総合地球環境学研究所 特任教授 | 
| 93 | 7/18 | ヒドロペルオキシラジカル取り込み係数の測定:野外観測・噴霧実験・チャンバー実験(要旨) | 佐藤 圭 | 国立環境研究所 地域環境保全領域 広域大気研究室 室長 | 
| 92 | 6/20 | 働く人の健康とエアロゾル:労働現場でのエアロゾル測定の重要性(要旨) | 山田 丸 | 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 ばく露評価研究部 上席研究員 | 
| 91 | 5/16 | 真珠形成母貝の大量死や低品質真珠形成を引き起こす細菌感染症に関する研究(要旨) | 酒徳 昭宏 | 富山大学 学術研究部理学系 講師 | 
| 90 | 4/18 | 生物多様性問題に関する最近の動向(要旨) | 中静 透 | 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 理事長 | 
2023年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 
| 89 | 2/15 | 分子地球化学:地球化学=元素分配の歴史、分配=界面での分子の挙動(要旨) | 高橋 嘉夫 | 東京大学 大学院理学系研究科 教授 | 
| 88 | 1/18 | The degradation state of plastics found in the Japan Sea environment(要旨) | 長門 豪Edward Gou Nagato | 島根大学 学術研究院環境システム科学系 助教・金沢大学環日本海域環境研究センター 特任助教 | 
| 87 | 12/21 | 対流圏の超微小粒子の発生源と生成過程(要旨) | 竹川 暢之 | 東京都立大学 大学院 理学研究科 教授 | 
| 86 | 11/16 | 南極対流圏エアロゾルの空間分布と季節変化(要旨) | 原 圭一郎 | 福岡大学 理学部 助教 | 
| 85 | 10/19 | 鳥類における芳香族炭化水素受容体(AHR)シグナル伝達経路の特徴(要旨) | 岩田 久人 | 愛媛大学 沿岸環境科学研究センター 教授 | 
| 84 | 9/28 | 大気エアロゾルが関わる有機化合物の化学反応(要旨) | 亀田 貴之 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 | 
| 83 | 9/7 | アジアの現場で考える環境政策の「反転」(要旨) | 佐藤 仁 | 東京大学 東洋文化研究所 教授 | 
| 82 | 7/20 | 甲殻類を中心とした生理生態学的研究とその水産学と環境毒性学への応用(要旨) | 豊田 賢治 | 金沢大学環日本海域環境研究センター 特任助教 | 
| 81 | 6/15 | フロッキュレーション解析に基づく環境界面工学の創生と展開(要旨) | 足立 泰久 | 筑波大学 生命環境系 教授 | 
| 80 | 5/18 | 多環芳香族炭化水素類(PAHs)が哺乳類免疫系に及ぼす影響評価(要旨) | 西本 壮吾 | 石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 准教授 | 
| 79 | 4/20 | 鉄還元菌窒素固定の発見と応用 –持続的水稲生産を支えるキープレーヤー-(要旨) | 増田 曜子 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 助教 | 
2022年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 
| 78 | 3/16 | Characteristics and causes of air pollution in Wuhan, China(要旨) | 張 露露 | Hubei University of Technology | 
| 77 | 2/16 | Quaternary age dating in the Korean Peninsula using OSL and 14C dating (要旨) | Jin Cheul Kim | Quaternary Environment Research Center, Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources (KIGAM) | 
| 76 | 1/19 | 安定同位体を用いた窒素大気沈着の生態系影響評価(要旨) | 木庭 啓介 | 京都大学 生態学研究センター | 
| 75 | 12/15 | 低塩分汽水湖(宍道湖)における堆積環境の特徴とその変遷史(要旨) 
 | 瀬戸 浩二 
 | 島根大学 エスチュアリー研究センター 
 | 
| 74 | 11/17 | 微小粒子状物質(PM2.5)及びオゾンの呼吸器系への短期的影響(要旨) | 島 正之 | 兵庫医科大学医学部公衆衛生学 | 
| 73 | 10/20 | ホネクイハナムシが根っこでクジラの骨を食べる仕組み(要旨) | 宮本 教生 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究プログラム | 
| 72 | 9/29 | 環境保全型農業による水田の生物多様性保全効果を評価する(要旨) | 馬場 友希 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 上級研究員 | 
| 71 | 7/21 | バイオミネラリゼーションの科学~真珠から地球環境まで~(要旨) 
 | 鈴木 道生 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 | 
| 70 | 6/16 | 大気中のアンモニアとエアロゾル粒子(要旨) | 長田 和雄 | 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 | 
| 69 | 5/19 | 熱分解にもとづく世界の海洋における漂流プラスチックの劣化と将来予測(要旨) | 道祖土 勝彦 | アルバトロスアライアンス代表理事/日本大学生産工学部上席研究員 | 
| 68 | 4/21 | (オンラインセミナー)東京電力福島第一原発事故の水産海洋学的視点からみた10年の軌跡(要旨) | 帰山 秀樹 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産資源研究所 放射能調査グループ長 | 
2021年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 
| 67 | 2/15 | (オンラインセミナー)大気粒子及び燃焼発生源粒子中の多環芳香族炭化水素キノン類の分析と粒子酸化能への寄与(要旨) | 鳥羽 陽 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・教授 | 
| 66 | 1/18 | (オンラインセミナー)単一粒子分光分析法による大気エアロゾルのエイジング過程の定量化(要旨) | 玄 大雄 | 金沢大学理工研究域・助教 | 
| 65 | 12/21 | (オンラインセミナー)地形発達史推定のための海成段丘へのOSL年代測定法の適用-能登半 島の例-(要旨) | 伊藤 一充 | 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門 研究員 | 
| 64 | 11/16 | (対面セミナー)地球温暖化が北東ユーラシア永久凍土帯における水・炭素循環に及ぼす影響(要旨) | 檜山 哲哉 | 名古屋大学宇宙地球環境研究所・教授 | 
| 63 | 10/19 | (オンラインセミナー)成長ホルモン(GH)遺伝子組換えアマゴに見られる特異的表現系(要旨) | 森 司 | 日本大学・教授 | 
| 62 | 9/28 | (オンラインセミナー)Plant-animal communities in the Anthropocene(要旨) | Chuan-Kai Ho | 国立台湾大学・准教授 | 
| 61 | 7/20 | (オンラインセミナー)南極の湖沼堆積物研究(要旨) | 香月 興太 | 島根大学エスチュアリー研究センター・講師 | 
| 60 | 6/15 | (オンラインセミナー)環境に依存する動物の性の研究(要旨) | 宮川 信一 | 東京理科大学・准教授 | 
| 59 | 5/18 | (オンラインセミナー)フィールドと進化をつなぐゲノム研究 (要旨) | 吉田 真明 | 島根大学生物資源科学部・准教授 | 
| 58 | 4/20 | (オンラインセミナー)クリーン技術により明らかにされる海洋微量元素循環 (要旨) | 小畑 元 | 東京大学大気海洋研究所・教授 | 
2020年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 要旨 | 
| 57 | 2/16 | (オンラインセミナー)フグのフグ毒蓄積メカニズム‐フグはどうやってフグ毒を溜め込むのか? | 長島 裕二 | 新潟食料農業大学・教授 | »要旨 | 
| 56 | 1/19 | (オンラインセミナー)Assessing the risk of climate change and alien invasion species using species distribution models | Zhixin Zhang | 東京海洋大学 大学院海洋科学技術研究科・博士研究員 | »要旨 | 
| 55 | 12/22 | 黄砂と多環芳香族炭化水素との相互作用に関する研究 | 張 露露 | 金沢大学 環日本海域環境研究センター 大気環境領域 | »要旨 | 
| 54 | 11/17 | 加速器質量分析を用いた宇宙線生成核種および人為起源核種の環境動態研究 | 笹 公和 | 筑波大学 研究基盤総合センター応用加速器部門・数理物質系物理学域 | »要旨 | 
| 53 | 10/20 | 微量金属の化学量論に基づく北太平洋の海洋化学 | 宗林 由樹 | 京都大学化学研究所 | »要旨 | 
| 52 | 9/1 | 環日本海域環境研究への想い | 丁子 哲治 | 金沢大学環日本海域環境研究センター・連携研究員 | »要旨 | 
| 51 | 7/21 | コツブムシ科等脚類 (甲殻亜門: フクロエビ上目) の生活史と種内行動 | 中町 健 | 環日本海域環境研究センター・技術補佐員 | »要旨 | 
| 50 | 6/30 | 腐植物質でみる環境研究*オンライン | 岩井 久典 | 環日本海域環境研究センター・博士研究員 | »要旨 | 
| 49 | 6/16 | Monitoring of aerosol physical properties in the Noto Peninsula*オンライン | Nicosia Alessia | 環日本海域環境研究センター・博士研究員 | »要旨 | 
2019年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 要旨 | 
| 39 | 4/2 | 福島第一 海からの眺め | Ken Buesseler | 米国ウッズホール海洋研究所 | »要旨 | 
| 40 | 4/16 | 1.赤トンボはなぜ減ったのか? ―水田における育苗箱施用殺虫剤が個体群減少に与える因果的効果の評価 | 中西康介 | 国立環境研究所環境リスク・健康研究センター | »要旨 | 
| 2.重金属の生態リスク評価と管理:重金属に対する底生動物群集の応答の評価と不確実性に頑健な対策の選定 | 横溝裕行 | 国立環境研究所環境リスク・健康研究センター | 
| 41 | 6/18 | 1.Viral toxicity using clinical study in Beni-Suef University as PhD degree, and evaluation of polluted sea water in the Red Sea on the osteoclasts and osteoblasts of goldfish in Noto Marine Laboratory | Mohammed Ibrahim Zanaty Mourad | 環日本海域環境研究センター・連携研究員 | »要旨 | 
| 2.Long-term aerosol observations in NOTO Ground-based Research Observatory (NOTOGRO) | Alessia NICOSIA | 環日本海域環境研究センター・博士研究員 | 
| 3.PEI/HAコーティングフィルターによる海水中銅の除去 | 岩井久典 | 環日本海域環境研究センター・博士研究員 | 
| 42 | 7/16 | 食用フグの衛生確保-交雑個体の出現- | 石崎松一郎 | 東京海洋大学学術研究院 教授 | »要旨 | 
| 43 | 9/9 | 海洋文学概論 | 津田 敦 | 東京大学大気海洋研究所 教授 | »要旨 | 
| 44 | 10/15 | 大気エアロゾル研究者にとっての福島第一原子力発電所事故 | 兼保直樹 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所環境管理研究部門 大気環境動態評価研究グループ 研究グループ長 | »要旨 | 
| 45 | 11/7 | 湖沼・海洋における微生物ループの生態学 | 中野 伸一 | 京都大学生態学研究センター 教授 | »要旨 | 
| 46 | 11/19 | エコチル調査の現段階 | 田村 憲治 | 国立環境研究所環境健康研究領域 | »要旨 | 
| 47 | 1/21 | 動物の形作りと代謝の進化 | 川島武士 | 国立遺伝学研究所 | »要旨 | 
| 48 | 2/18 | 加賀藩の割地・割山慣行の現代土地法への示唆 | 高村学人 | 立命館大学政策科学部 | »要旨 | 
2018年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 要旨 | 
| 28 | 4/17 | 海洋プラスチック汚染 ーマイクロプラスチック研究の現状と今後 | 磯辺篤彦 | 九州大学応用力学研究所 | »要旨 | 
| 29 | 5/15 | 海洋資源立国日本の誕生 | 徳山英一 | 高知大学海洋コア総合研究センター | »要旨 | 
| 30 | 6/19 | 環日本海地域における環境汚染物質のバイオモニタリング研究 | 本田匡人 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 31 | 7/9 | Bio-aerosols: population dynamics and emerging global trends | Stephen B. Pointing | Yale-NUS College, National University of Singapore
 | »要旨 | 
| 32 | 7/17 | Coastal engineering and climate change in Korea | Wook-Hyun Nahm | Geological Research Division, KIGAM | »要旨 | 
| 33 | 9/25 | Prenatal and postnatal environmental chemical exposure and their associations with growth of children – brief introduction to mini-birth cohort in Jiangsu Province rural area | Zhijun Zhou | School of Public Health, Fudan University | »要旨 | 
| 34 | 10/16 | 日本海における特殊なミズクラゲの生活史 | 三宅裕志 | 北里大学海洋生命科学部 | »要旨 | 
| 35 | 11/20 | なぜ人は“宴会”をひらくのか―バヌアツ共和国フツナ島、食物分配の事例より | 木下靖子 | 能登里海教育研究所 | »要旨 | 
| 36 | 12/18 | 環日本海地域における岩塊流形成プロセスー韓国萬魚山における事例を中心としてー | 田中幸哉 | 慶熙大学理科大学 | »要旨 | 
| 37 | 1/15 | 環境DNAを用いた水中生物多様性の解析 | 源 利文 | 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 | »要旨 | 
| 38 | 2/19 | 自然保護から自然の活用へ:グリーンインフラによる環境・社会・経済の統合 | 上野裕介 | 石川県立大学 | »要旨 | 
2017年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 要旨 | 
| 17 | 4/18 | 1.WEKOを利用した環日本海域環境観測データ公開システムの構築 | 宮本健弘 | 金沢大学大学院自然科学研究科 | »要旨 | 
| 2.放射性ヨウ素と放射性炭素を用いた環境放射能研究 | 松中哲也 | 環日本海域環境研究センター | 
| 18 | 5/16 | 気象化学モデルを用いた研究:大気汚染から気象変化まで | 梶野瑞王 | 気象庁気象研究所環境・応用気象研究部 | »要旨 | 
| 19 | 6/20 | 1.能登半島における新粒子イベントの観測から考える越境汚染が与える日本国内への影響 | 鶴丸 央 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 2.An analysis of Polycyclic aromatic compounds in the marine environment through abiotic and biotic tiers | Edward G. Nagato | Institute of Nature and Environmental Technology | 
| 20 | 7/18 | 海の中を動いている粒子を捕まえてわかること―日本海と福島周辺海域での研究から | 乙坂重嘉 | 日本原子力研究開発機構 | »要旨 | 
| 21 | 9/26 | ネオジム同位体から明らかになった日本海の形成史と富山湾における環境DNA研究の紹介 | 堀川恵司 | 富山大学大学院理工学研究部(理学) | »要旨 | 
| 22 | 10/17 | 生物の生息地の連結性:その意味と評価法の発展 | 宮下 直 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | »要旨 | 
| 23 | 11/21 | 1.水圏生態系に及ぼす人為汚染物質の影響評価 | 坂本正樹 | 富山県立大学工学部 | »要旨 | 
| 2.子どもの室内空気汚染物質への曝露評価 | 高橋ゆかり | 富山国際大学現代社会学部 | 
| 24 | 12/19 | 森林の管理がもたらす森から沿岸域に至る連環の自然科学的・社会科学的評価 | 柴田昌三 | 京都大学地球環境学堂 | »要旨 | 
| 25 | 1/16 | 植物の生活史研究―生命表の利用 | 木下栄一郎 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 26 | 2/20 | 大気汚染による健康影響:歴史的変遷と今後の課題 | 島 正之 | 兵庫医科大学公衆衛生学 | »要旨 | 
| 27 | 3/5 | Research lecture: The Ecology of Desert Microbes: From Earth to Mars | Stephen Pointing | Yale-NUS College, National University of Singapore
 | »要旨 | 
2016年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 要旨 | 
| 10 | 5/17 | 1.モデルシミュレーションによる北東アジアにおける粒子中多環芳香族炭化水素の挙動解析 | 猪股弥生 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 2.湖沼・貯水池堆積物による流域環境変動・物質動態の研究 | 落合伸也 | 環日本海域環境研究センター | 
| 11 | 7/12 | 北陸地方における後期新生代地質構造発達史 | 塚脇真二 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 12 | 9/20 | 魚類の免疫系:魚類体表における生体防御について | 木谷洋一郎 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 13 | 10/18 | 日本海の深層循環と環境変化 | 蒲生俊敬 | 東京大学大気海洋研究所 | »要旨 | 
| 14 | 11/15 | 1.初等中等教育における海洋教育導入の実践と課題 ~能登の里海教育資源の活用~ | 浦田 慎 | 環日本海域環境研究センター、 能登里海教育研究所
 | »要旨 | 
| 2.地域に根ざした教育活動による子どもの意識変化の測定 ~石川県能登町における里海学習の事例から~ | 松本京子 | 環日本海域環境研究センター、 能登里海教育研究所
 | 
| 15 | 12/20 | 北太平洋縁辺海システム ~ 日本海と東シナ海の関係に注目して | 千手智晴 | 九州大学応用力学研究所 | »要旨 | 
| 16 | 1/17 | 浅海掘削コアによる日本海古海洋学の新展開 | 佐川拓也 | 金沢大学理工研究域 | »要旨 | 
2015年度
| 回 | 開催日 | 演題 | 講演者 | 所属 | 要旨 | 
| 1 | 5/12 | 1.日本海中部沿岸地域におけるエアロゾル・クライマトロジー構築にむけた取り組み | 松木 篤 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 2.ホルモンの研究から始まり、環境リスク評価、さらに養殖の研究へ | 鈴木信雄 | 環日本海域環境研究センター | 
| 2 | 6/9 | 1.縁辺海環境学の展開について | 長尾誠也 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 2.地球年代学:手法の開発と災害研究への応用 | 長谷部徳子 | 環日本海域環境研究センター | 
| 3 | 7/14 | 1.地球表層物質による有害微量元素吸着・脱離の予測モデル | 福士圭介 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 2.多環芳香族炭化水素類から東アジアの環境問題を考える | 早川和一 | 環日本海域環境研究センター | 
| 4 | 10/2 | 1.里山と里海をつなぐ陸ガニ類の生態と沿岸生態系に及ぼす影響 | 柳井清治 | 石川県立大学環境科学科 | »要旨 | 
| 2.過疎問題の構造と農村再生の課題 ~能登半島地域を事例に | 佐無田 光 | 金沢大学人間社会研究域 | 
| 5 | 10/16 | 複数の放射性核種からみた日本海の物質循環 | 井上睦夫 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 6 | 11/10 | 1.海産無脊椎動物のホルモンを中心とした研究から環境研究への展開 | 関口俊男 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 2.水田地帯の生物多様性と自然再生 | 西川 潮 | 環日本海域環境研究センター | 
| 7 | 12/8 | 低エンタルピー自然エネルギーの直接利用 | 木村繁男 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 8 | 1/12 | 尾小屋地下実験施設の微弱放射能測定で明らかになった太平洋の海洋循環 – 福島原発事故由来の放射性セシウムの移動経路と今後の予測 – | 濱島靖典 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 | 
| 9 | 2/9 | 東アジア地域における大気中多環芳香族炭化水素類に関する研究 | 唐 寧 | 環日本海域環境研究センター | »要旨 |